![]() |
|||
*苗づくりの様子* お店の奥にあるガラス張りの育苗室で苗づくりしています!! お店をやりながらの栽培なので、毎年少量ずつ出来る範囲でおこなっております 毎年3月、その年のお天気、気温、月の暦を参考にハーブのタネまきをはじめます それぞれのハーブに合わせストレスを与えないように、のんびりと元気に育つように心がけています HB101とバッチのフラワーレメディーを必要に応じて使用 *使用する土や肥料* 用土・・・有機の土か無肥料の培土 肥料・・・油粕か鶏ふん 虫除け・肥料・・・ニーム その他・・・HB101・バッチフラワーレメディー |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
@有機の土で、まずはタネまき | A発芽したら、セルトレイに 植え替えします |
B本葉が出てきたら、ポットに 植え替えます |
Cこのくらいになりましたら 販売スタートです |
*自家製オーガニックハーブ苗は5月〜順次販売、売切れ次第終了します* |
|||
*ハーブの芽、意外に個性があってかわいいです* | |||
![]() |
バジルの芽 やっぱり、一番かわいいのはバジル。双葉から、ちょろっと丸い本葉が出始めたら植え替えます。この植え替えの時から、バジルの甘くさわやかな香りがプーンと漂って、作業中もかなり癒されます。 |
![]() |
ナスタチュームの芽 小さいうちからナスタチュームと一目で分かる独特の葉っぱ。タネも大きくて、簡単に芽が出ます |
![]() |
イタリアンパセリの芽 細長いタネ。発芽まで時間がかかるので、いつも一番初めにタネまきします。好光性種子なので、土はかけません。本当は移植を嫌うので、そっと植え替えます。イタリアンパセリも根の香りは苦みばしったパセリの香りです。 |
![]() |
ラベンダーの芽 タネはとっても細かくて、ここまでなるのに、ものすごく時間がかかりますが、ここまでくれば後は楽チン、だまっていても、すくすく成長してくれます。 |
![]() |
コスレタスの芽 初めはか弱そうな芽ですが意外に強くて、どんどん大きく育ちます。 |
![]() |
芽キャベツの芽 初めからブリッと元気 ハーブよりも発芽は早め |
*sola og plantaのハーブ栽培* こんなことを大切に思ったり、感じたりしながらやっています。 ブログに書いたものをまとめました。よかったらご覧ください。 お店の掃除も終了です いよいよハーブのタネまき始まりました 月のリズムのタネまき 早くも芽が出ました 満月を過ぎて、発芽続々と 新月の日に向けてハーブの植え替え中 オーガニックレタスの販売スタート 自家製バジル、いよいよ販売です フレーズ・デ・ボアのタネ採り |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Topへ戻る ![]() |